ファスナーの金具が壊れてとれてしまい、そのまま保管していた相方ギンのムートンジャンパー。
あまり使っていないうちだったので、捨てるのはもったいなくて(>ω<)
ファスナーが復活したら、着るなり譲るなりできるんだけど・・と思っていました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
よろしければ、ひとつポチッとお願いします(^人^)
↓ ↓ ↓ 足跡が残って、活力になります♪ ↓ ↓ ↓
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
服を譲る計画の、過去記事はこちら:
⇒《いいこと5つ+α》服を捨てたい。でも、もったいない・・このジレンマをスッキリ解決したのが「古着deワクチン」でした。
⇒「古着deワクチン」体験談♪ 服・靴・バッグ・アクセサリーを、まとめて断捨離+世界の子どもにワクチンを寄付しよう^^
⇒衣替えあとには衣類の断捨離☆「回収サービス」2つに申し込んでみました^^
⇒「古着回収サービス」の送付用伝票が届きました♪(古着deワクチン、下着de乳スマイル)
ムートンジャンパーの、ファスナーを修理しました
このジャンパーの、ファスナーの金具がとれています。
ちょうど使い古して、お役御免にするつもりの鞄についていたファスナーの色が似あいそうで、再利用して修理することにしました♪
※鞄から流用したのは、ファスナーを上げ下げする『引き手金具』です。
鞄は捨てるものなので、ファスナーの端を切っちゃいました。引き手金具、難なくGETです♪
ファスナー止めになっている、一番上の金具をはずします。
これは、販売している靴下をとめてある銀色のヤツみたいな、U字型の金具なので、隙間から押し開いて抜きました。
引き手金具をつける方(この場合、向かって右側)だけでOKです^^
ケガをしないように~・・・
ファスナー止めがなければ、上側から引き手金具が入れられます♪
はずしたファスナー止めを、定位置に戻します。
キツくて無理だったら、戻せるくらいまで開きます。パーツが小さいので、難しい~(><)
錐(キリ)状の方で、絨毯にグサッとさして固定して、ラジオペンチで広げてみたけど・・
これもケガに注意ですっ
ファスナー止めを定位置に戻せたら、傷つかないようにティッシュではさんで、カシメます。
ぎゅっ。ぎゅっ。
直った~。
色もサイズもピッタリじゃん♪
わーい。ヽ(*^▽^*)ノ
ついでに、ファスナーの滑りもメンテナンス♪
直ったのはいいけど、ファスナーの滑りが渋い(-^-)
ロウでも塗っておきましょう。
ジャンパーを裏返して、ロウソクを塗りぬり。
その後、4~5往復くらいファスナーをスライドさせて、なじませます☆
ファスナーの上げ下げが滑らかになったら、残った余分なロウはお掃除♪
やったー。ファスナーの滑りも復活(*´▽`)ノ♪♪
* * * * *
失敗も覚悟して挑戦したけど、上手に直せてヨカッタ(*^o^*)=3
羽織ってみると温かかったので(そりゃそうだ)、うちでもう少し使えたらいいな~。
お気に入りだった鞄のパーツが、身近なところに残ったのも嬉しいです♪