昨日、家の前の小さな水たまりが凍っていてビックリしました。
今日は、雪がちらつきました(><)
寒い冬がやってきますね・・動きたくないですね(ー△ー|||
さて、前回、作ってみたよ~というご報告だけしていた、初めてのデコパージュ。
その工程を載せてみたいと思います^^
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
よろしければ、ひとつポチッとお願いします(^人^)
↓ ↓ ↓ 足跡が残って、活力になります♪ ↓ ↓ ↓
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
石鹸にデコパージュ。まずは材料~
↑ ダイソーで購入したものはコチラです。
前回の記事:200円から始められる♪ 「デコパージュ」に初挑戦だっ(*´▽`)ノ
手持ちのペーパーナプキンと、オーブンシート、そして石鹸です。
デコパージュ石鹸、作り始めますよ~
ペーパーナプキンは、2~3層になっているのが一般的(写真のは一枚ものでした・・)。
一番上の柄がついた層だけ使います。そ~っと、はがしてね。 あっ!ダジャレだ(*><*)
そして、石鹸の上で合わせてみて、どの位置に模様がきたらステキか探しましょう♪
この作業も楽しいです(*^-^*)
決まったら、おおまかに切り取って、イメージを決定☆
慣れたら、多分ここで、バッチリサイズにしちゃうのかな?
デコパージュ専用のりを、シリコンカップに出しました。
布専用と、オールマイティの2種類なので、今回は「オールマイティ」タイプです。
ナプキンに皺ができないように気をつけながら、貼りつけていきます。
中央から→→外側へ。何もつけていない乾いた筆でなぞると、いい感じにできました♪
もう一度、ナプキンの上から専用のりを塗ります。
専用のりの出番は、これでおしまい。
ちょっとカップに出し過ぎました(--) ・・少量で、足りなければ追加くらいがいいかも。
ナプキンが大きかったので、カットしてサイズを修正しました(^^;
★ここで、一度乾かします。ドライヤーの冷風を使うと早くて便利★
デコパージュ石鹸、仕上げです^^
次は、トップコートを塗っていきます。
TVでは、トップコートは3回塗ると、紹介されていました。
塗る度に、ドライヤー冷風で乾かします。
だいぶ、強度も出ているのでしょうか。
ちゃんと乾いたら、「COW」の文字が浮き出してきました(笑)
これで完成ですヾ(*´▽`*)ノ◇
お風呂で使ってみよう~
がっしりデコパージュの層ができていれば、割れたりしないで、石鹸側から最後までキレイに使えると言っていました。
固形石鹸は、小さくなると使いにくくなるから、それはイイですね!
と思ったのですが・・
出来心で、デコパージュ側をタオルでこすったら・・・はがれてきました(・∀・) そりゃそうか・・
さすがに強度がそこまでないのか、のりを塗る範囲が足りなかったのか、乾燥・定着時間が不足していたのか・・もう少し経験をつまなければですね~
縁が頼りなくなってしまったため、数回の入浴でかなりはがれてきて、もうすぐ白石鹸に戻りそう(>ω<)~~
石鹸が乾いている時を見計らって、もう一度何か貼ってみようかなー。
デコパージュは、ペーパーナプキンのプリント面だけでなく、はがした無地の方にスタンプしたもの、マスキングテープ、応用で写真も使えるらしいです。
子どもでも挑戦できる難易度なので、コドモ1号ソラ(♀・小6)あたりを誘ったら、ハマりそうな予感~。