小学校の卒業式も、いよいよ本番間近です。
うちは去年のことになりますが、コドモ1号ソラ(♀・中1)が袴で出席しました(*´▽`)ノ
和装の経験も知識もなく、親も子も初めてです。
レンタル商品も検討しましたが、予算と、当日着付けが早朝5時半から(!)というのに心が折れて、ネットで「ポリエステル製の着物&袴」を購入し、着付けも動画をたよりに自宅でやりました。
購入する場合のメリットのひとつは、早くから手元にあること。
なにしろ初心者なので、何度か着付けの練習ができたのがありがたかったし、子供も袴を着た状態を経験できたのはよかったと思います^^
ところで、「着付け」は予約などがあるので注目しますが、着崩れしないで最後まで出席できるかという、「立ち振る舞い」については、案外見落としがちかもしれません。ちょっと予習しておくと、当日困らなくて済みますね。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
よろしければ、ひとつポチッとお願いします(^人^)
↓ ↓ ↓ 足跡が残って、活力になります♪ ↓ ↓ ↓
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
関連記事:⇒来年の話をすると、鬼が笑うのに・・イマドキの小学生が、卒業式に着るものって?
⇒小学生の卒業式。袴を買うか借りるか、迷ってきました(><)
袴を着てると、どんな行動がいつもと違うの?
一日の動きと、式の流れを考えてみました。
卒業式が執り行われる間、袴を着た子供は、どんなところに注意すればよいでしょうか?
>>送迎の車への乗り降り
>>靴を履き替える時の、かがむ姿勢
>>椅子に腰かける
>>階段の上り下り
>>トイレ
一番、着崩れにつながるんじゃないか?と感じたのは、車や椅子に腰かける時です。
スカートのひだを整えるイメージで、上から下に撫でおろすようにすると、袴が下に引っ張られ、背中側に隙間ができちゃう危険性がありますよ!(>×<)”
脇のスリットに手を差し入れ、袴を内側から少し持ち上げて、”遊び”を作るのが正解のようです。
実際、歌や卒業証書授与などで、何度も立ったり座ったりするので、数名の女の子は腰の後ろに隙間ができていました。退場のときに、袴の後ろがダラリと垂れ下がって、内側に結んだ帯のリボンが見えてしまっている子も一人じゃなかったんですが、帯自体は緩んでいないせいか、本人たちは気づいていないようでした(´△`;;
同じクラスの子は教室に戻ったときに声をかけ、物陰で一度紐をほどいて結びなおすことができたので、着付けの練習が、ささやかにお役に立ててよかったです(^-^)
また、階段の上り下り時にドレス気分で袴をつまむと、裾から足が見えてしまって格好悪いので、やはり脇のスリットから手を差し入れて、上りは前側、降りるときは後ろ側を少し持ち上げるのだそうです。
足元の視界が悪いので、裾を踏まないように気をつけて、ゆっくり行動しましょう☆
袴での立ち振る舞いを、動画で確認♪(Youtube)
動画で一度見ておくと、心構えができて助かります^^
参考になるものをいくつか貼り付けておきましたので、よろしければどうぞ♪
↑「椅子・車・階段・トイレ」 洋服気分でやってしまいそうなことも、注意されています。
↑「階段・車・椅子・草履の脱ぎ方・畳の座り方」 自分からの視界映像もあり、面白いです。
↑「階段・椅子・トイレ・着崩れの直し」 スリットの中の手や、NG動作など、細かな気配りが。
↑「襟元が着崩れた場合」 袴のスリットから引っ張るのでなく、裾からきちんと直す方法でした。
★★★小学生最後の晴れ舞台。気持ちよく、楽しく過ごせますように(*^人^*)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「ブログ村」のテーマ別ページです。ステキな記事が集まっていて、参考になります(*^^*)
◆卒業式
◆入園式・入学式ファッション
◆小学生ママの日記
◆子供と一緒に♪
◆小学生&幼稚園児のママ☆
◆小学生
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++